大好きなお笑いのコントを紹介します。
さらにこの記事では、本当に笑いで免疫力を上がるのかをことを考察した記事になっています。
この記事を読み、動画を見て笑いによって免疫力アップしウィルスへの抵抗力をつけましょう。
まずは私が大好きなお笑いコントを紹介します。
【免疫力が上がる】好きなお笑いコント5選
何度でも観たい、何度みても笑えるコントを5つご紹介します。
とにかく、見てもらえば免疫力も上がること間違いなしです。
志村けんて本当にすごいんだ!!
【公式】志村けんのだいじょうぶだぁ #1
【公式】志村けんのだいじょうぶだぁ #2
ごっつええ感じ 兄貴①②③
ごっつええ感じ 兄貴④⑤⓺
笑う犬 デスラー
結論:笑いで免疫力は上がる
笑いで免疫力が上がります! 笑うとNK(ナチュラルキラー)細胞が活性化されるのです。
このNK細胞は白血球の1種で、がん細胞や細菌に感染した細胞を死滅させる力があります。
笑うと免疫力が高まり、普段よくかかってしまう風邪や、さまざまな病気に対して強い体ができるのです。
日頃から、漫才やバラエティ番組や動画など視聴したり、日常的に笑いを取り入れることが、健康でウィルスや細菌に負けずに、明るく過ごすために大切ですね。
免疫力って?免疫力アップのメリット
そもそも免疫力って何でしょうか?
ポイントはこちらです。
・免疫力アップのメリット
免疫力とはウィルスや細菌から自分自身の身体を守る力
そもそも免疫力とは体内のウィルスや細菌から自分自身の身体を守る力です。
私たちはウィルスや細菌と共に生活をしています。
そんな状態でも健康で生きていけるのは免疫力によるものです。
免疫機能が作用していることでどんなメリットがあるのでしょうか?
免疫力アップのメリット
免疫力をアップすることで具体的にどんなメリットがあるのかまとめて見ました。
2.美肌効果が得られる
健康的な身体になる
免疫力が上がると健康な身体になります。
なぜなら、ウィルスや細菌から体を守ることで、病気の発症リスクが抑えられるからです。
例えば、適度な運動が身体に良いというのも、身体を適度に動かすことによって、免疫機能が活発に働くようになるからだとされています。
美肌効果が得られる
免疫力が上がることで、血行がよくなり、新陳代謝も上がるので、肌にもとても良い効果が得られます。
免疫力は単純に病気につよい体になるだけでなく、お肌にも影響を与える大切な役目を持っているのです。
例えば、免疫力が上がることで、肌に必要な栄養素が健康な状態で運ばれ、免疫力が十分に行き渡ることで、湿疹や皮膚炎の予防にもつながります。
免疫力がアップすることで、他にもたくさんの効果があります。
それについてはこちらを参考にしてください。
次は、どんな笑い方が免疫力を上げるのか、サラっと説明していきます。
免疫力が上がる笑い方
免疫力が上がる笑い方のポイントは次の2つです。
2.日頃から笑顔を作る
積極的に笑うこと
免疫力アップにつなげるためには、積極的に笑うということが大切になります。
日本には、「笑う門には福きたる」ということわざがあるように、笑うことでプラスの力が働くのです。
積極的に笑いを取り入れる方法としてお笑い番組やバラエティ番組や動画をみておおいに笑うということで効果が得られると言えそうです。
おすすめは好きなお笑い芸人さんの出ている番組や動画を観て大いに積極的に笑うことですね。
日頃から笑顔を作る
面白くなくても、笑顔を作るだけでも効果はあります。
笑うことは誰にでもできますので、なるべく笑顔でいるようにしましょう。
最初は鏡の前で笑顔を作る練習をするのも効果がありますよ。
日常的に笑いを取り入れることで免疫力が上がって、より健康的な生活を送れるようになります。
まとめ:笑いで免疫機能を活性し免疫力が上がる
Alexas_FotosによるPixabayからの画像
最後にまとめると、笑いには免疫力を上げる効果があり、健康的な日常を送るためには積極的に笑いを取り入れていくことが大切です。
まずは、積極的にお笑いに触れたり動画をみて、おおいに笑って、心も体も健康にして、ウィルスに負けない身体を作りましょう。
追記:喜劇王シム・R・ケンに捧ぐ
新型のウィルスであるCOVID-19の戦略で笑いの王が亡くなりました。
新型のコロナウィルスが奪ったのは、人類の英知である、免疫力を高める「笑い」の提供者であり「笑いの王」の命でした。
それは「one piece」の世界で例えるならば、海賊王 ゴール・D・ロジャーの死に値する(onepiece読んでない人ごめんなさい)。
芸能人が亡くなって初めて泣きました。
会ったこともないし、もちろん会話したこともない。
TVの中の人が亡くなって、落ち込む日が来るなんて、。
しかし、よくよく考えてみれば、私の中には子供の頃から刻まれたものがありました。
これらは全部、喜劇王「シム・R・ケン」に教えてもらいました。
だから、カラスの勝手ですが、師匠ぐらいに思っていたのかもしれません。
本当に悲しくて、残念で、今でも信じられません。
でも、やっぱり私はこれからもずっと志村けんのコントで大爆笑をします。
コメント